17日、18日に百町森主催の保育セミナーへ参加しました。
カテゴリー
-
リンク
カレンダー
2025年8月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 最新記事
過去の投稿
東京の表参道にある青山ブックセンターで行われているミームデザイン学校の講座で、
宮崎興二先生と弊社会長による「幾何学を遊ぶ」という講義が
7月9日、12時半から3時半まで行われました。ミームデザイン学校は、社会人のための
学校です。70名に及ぶ参加者が熱心に宮崎先生のお話に耳を傾け、会長の持参した
科学玩具を体験してくれました。
生徒さんの熱心な質問に答える宮崎先生と、ミームデザイン学校の中垣校長先生。
この日も東京は真夏日の暑さでしたが、元気に詰めかけた生徒さん達に、宮崎先生は
ゾムツールの元となった幾何学の話しを始め、若者に託す言葉を熱く語ってくださいました。授業の後は、先生を囲んで大勢の生徒さんたちと楽しい語り合い。宮崎先生が幼少時代に受けた厳しい絵のレッスンのお話や、先生の日本文化論など、興味深いお話を聞くことができました。
7月4日(月)に日本テレビのOha!4 NEWS LIVE(おはよん ニュースライブ)という番組で
プラントイのサボテンバランスゲームとおさるのバランスゲームが紹介されました。
おさるのバランスゲームは、バランスを取る為に距離やおさるの数から
数学的思考を養う事が出来るゲームですが、アナウンサーの方がバランスの計算をしながら
遊んでいる様子がとても印象的でした。
ただ、紹介するコーナーの時間が短かった為か、サボテンバランスゲームの紹介時間が
短くなってしまったのが残念です。
時には大人も夢中になってしまうサボテンバランスゲーム、おさるのバランスゲームは
只今好評取扱中です。
京都大学総合博物館で、8月4日にゾムツールを使ったワークショップが行われます。
タイトルは、「Zomeツールを用いて、3次元、4次元の『正多面体』の工作をしましょう。
きっと、あなたにも4次元が『見えて』きます!?」
これは、8月3日~4日に行われる夏休み学習教室の色々な魅力的なプログラムのひとつです。近くの方、または夏休みに京都に行く予定のある方は、是非計画に組み込んでみたらいかがでしょうか。詳しくは、京都大学総合博物館のホームページ、夏休み学習教室 体験EXPO2011夏のご案内をご覧ください。
指導は、京都大学大学院 人間・環境学研究科の立木秀樹先生、定員は20名です。
はがき、またはemailでの申し込みで、対象は中学生です。120胞体や、いろいろな立体を作る計画だそうです。楽しそうですね!!今年の夏は、4次元にチャレンジしてみませんか?
時:8月4日 10時~12時 場所:京都大学総合博物館
東京おもちゃショーで人気だった商品、ソーラーバタフライは、ソーラー電池によって蝶々が本物のように飛ぶおもちゃですが、その蝶には2種類あります。黄アゲハは、日本でもおなじみの蝶ですが、もうひとつのオオカバマダラは、あまりなじみがありません。どのような蝶々かと思っていたら、日本経済新聞に「旅する蝶」という記事がのっていたので、ご紹介します。
梅雨空の中、東京おもちゃショーが先週開催され、一般のご来場者も含めて4日間で約158000人もの方がビッグサイトを訪れてくださったとのことです。
ご来場いただきまして、本当にありがとうございました。
混雑のため、十分なご対応ができなかったかもしれません。申し訳ありませんでした。
展示した商品は大変好評をいただき、4mのクラフト、不思議いっぱいのワンダーシリーズ、目でクリーンエネルギーが見れるソーラーバタフライとパワーフラワー、
そして宇宙への関心の高さも高まっており、地天球儀や太陽系の模型(ソーラープラネタリウム)なども大人気でした。ゆっくりご覧いただけましたでしょうか。ホームページでも、各商品をご紹介しておりますので、是非ご覧ください!
いよいよ今週16日(木)から東京おもちゃショー2011が開幕します。
<会期>2011年 6月16日(木)~19日(日)
[商談見本市]16日(木)9:30~18:00│17日(金)9:30~18:00
業界関係者(招待制/当日登録受付あり・ともに無料)
※一般の方(学生を含む)並びにお子様連れでのご来場は出来ません。
[一般公開]18日(土)9:00~17:00│19日(日)9:00~16:00
一般(入場無料)
<会場>東京ビッグサイト 西1~4ホール 東京都江東区有明 3-11-1
6月17日(金)~19日(日)に行われる
第71回「形の科学シンポジウム (pdfファイル)」の関連イベントとして
6月19日(日)に千葉市科学館にて
『ぼくたちの かたちのかがく -講演・実験・ワークショップの楽しい1日-』が開催されます。
その中でi-gamiとゾムツールを使ったワークショップを行います。チラシはこちら(pdfファイル)
先週ナノ学会が開かれた札幌は、「リラ冷え」といわれる寒い気候でした。札幌では、ライラックの咲くのが、長かった冬がようやく終わり、初夏に向かうサインなのだそうですが、そのライラックの咲く頃、寒さが戻ることがあるのだそうです。本州から訪れた私は、コートが離せず、手袋もほしいと思ったほど寒かった日もありました。
会場の北大や街には、ライラックが美しく咲いていて、ほのかな甘い香りが漂っていました。ライラックは、アメリカの東部からサラ・クララ・スミス女史が北海道に持参したといわれているそうです。 薄紫の美しい花は、寒暖の差が大きな年ほど、鮮やかな紫色の花を咲かせるそうです。寒かった札幌も、今週から日中は20度を超える日が続くようです。