折り紙と数学

きれいなくす玉のような折り紙、これはポーランドの折り紙作家クリスティーナさんに教えていただいた多面体折り紙です。

徳島のきれいな和紙を買ってきたので、色々な色を使って作ってみました。

基本のユニットは、こんな形です。

このユニットを3つ使って渦巻状に組み合わせることで

ひとつのお花のような形を作ります。

 

 

 

それが多面体のひとつの面となり、今回作ったのは全部で4つの面のある四面体となっています。

渦巻き状に組み合わせる時、同じ方向に巻くことが必要ですが

ユニットが糊も使わずに巻きつけるだけでかたちを形成していく過程は、つたが巻きついていくような、何か生命体の不思議すら感じます。

 

クリスティーナさんは、この基本的なTwirl Kusudama の手法を用いて、様々な多面体折り紙に

挑戦しています。その作品は、ハッと息をのむほどカラフルで、美しい規則性をもっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インターネットで検索しても、多くの作品を見ることができますが、ニューヨークのMoMath(数学博物館)でも、Twirl 折り紙のワークショップが行われました。

Math Monday 07-19-10 – The Museum of Mathematics

まさに百花繚乱の世界です。Gallery – Category: Kręciołki 2009 / Twirls 2009

クリスティーナさんのサイトは、こちらをご覧ください。

Krystyna Burczyk’s Origami Gallery –regular polyhedra

折り紙の世界も、奥深いことに驚かされます。

まずは、簡単な四面体から作ってみませんか?

カテゴリー: 最新情報

オリジナルのペイントでこぶたの貯金箱を作りましょう!

おなじみ、4mの人気クラフト商品のご紹介です。こぶたの貯金箱

ペイントして、自分だけのオリジナル貯金箱を作ってみました。

 

このキットには、貯金箱本体のこぶたが素焼きの白いままの状態で入っています。

また絵筆と絵の具もセットになっており、買ってすぐ作れるのが嬉しいクラフトキットです。

さぁ、あなたは、どんな模様にしますか?自由に好きな色や模様を考えてペイントするのが

楽しみです。絵の具は速乾性のあるアクリル絵の具で、塗り重ねができます。

上から下、鼻からお尻、と手で持つ場所と塗る部分を決めて色つけしていくと全体にきれいに塗ることができます。

本体を持ちながら塗るのが難しい子どもさんの場合には平らな場所に置いたまま色つけをおすすめします。対象年齢は8才からです。

 

今回は、ピンクの幸運のブタのイメージと花を

モチーフにして塗ってみました!!

 

 

 

 

貯金箱は、入れたお金を後から取り出しが出来るタイプ。

シリコン製のフタが付いてます。

 

 

皆さんもぜひチャレンジしてみてくださいね。税抜き価格1260円

4m「牛の貯金箱」も好評発売中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 4M, 4M クラフト, 最新情報 タグ: |

オリンピックまであと58日!

2012年の夏が近づいて来ました。

今年の夏はイギリスのロンドンでオリンピックが開催されます。

そこで皆さんに問題です。

 

「イギリスのロンドン」果たしてどこにあるのでしょうか?

 

 

 

そんな時!世界地図があるととっても便利ですよね。

幻冬舎エデュケーションから発売された「大きな世界地図パズル」(1,365円)は

B4サイズのパズルが4枚セットになっています。

国の名前、首都、主要都市の名前だけでなく

生き物や歴史的な建物、名所、産業などのイラストも描かれているので

小さなお子様にも親しみやすくなっています。

「バナナはどこかな~?」「キリンはどこに住んでいるの?」

色々なお話をしながら楽しめますね。

各国の国旗も描いてあるのでオリンピック中継を見ながら

「この選手が住んでいるのはどこの国なのかな?」と

お子様と一緒になって探してみるのも楽しそうですね。

 

遊び終わった後は専用のビニールケースに入れてお片付けも出来ます。

 

こちらもおススメ!

地天球儀」(6,300円)です。

実際の地球と同じ球型ですから

オーストラリアの選手がどれだけ遠くからイギリスにやってくるかよく分かります。

 

でも「地天球儀」はそれだけじゃないんです!

電源をさして、部屋を暗くすると・・・

 

内蔵された明るさセンサーが反応してLEDライトが光ります。

そして地球儀全体に星座が浮かび上がるようになっています。

昼は地球儀として、夜は天球儀として楽しめるようになっています。

 

夏の星座や冬の星座、いろいろ探してみるのも面白いですね。

カテゴリー: 商品 タグ: , |

東京おもちゃショー準備日記

5月も終盤にさしかかり、あと1週間もすると6月ですね。

6月といえば14日から17日まで

東京ビッグサイトで開催される

東京おもちゃショー2012」です。

 

弊社でも日々展示の準備を進めております。

そして今日!ついに!準備部材がゾムツールから届きました!

これです!

 

今回はこれを使ってニュルンベルグトイフェア2012

ゾムツールのブースに展示してあったこのゾムの壁を再現しようというわけです。

毎日ちょっとずつ作っておもちゃショーまでに完成させます。

白いストラットで出来たお花のような模様のまわりに

紫、青、緑、黄、橙、赤の6色のノードとストラットがついて正十二角形になっています。

それが連続してつながって

なおかつ厚さを設けて大きな壁になっているというわけです。

早速作ってみますよ!

カテゴリー: イベント、出張報告, 日常

ライトアップ・クリスタル・モザイク 新製品を作ってみました!

ライトアップ・クリスタル・モザイク、おなじみ4mの新商品サンプルが今日到着したので

早速作ってみました。ライトアップというと、東京スカイツリーの七色のライトアップが話題ですね。

是非一度見てみたいです。このクリスタルモザイクは6色のきれいなビーズで作ります。

そして何と!小さなライトユニットが付いていて、ライトアップすることができる優れ物です。

卓上や壁掛けにして、夜はかわいい豆ライトになります。

作って点灯したのが、この画像です。回りが明るいので、わかりにくいでしょうか。

熱帯魚の模様のランプシェードになっています。ビーズをボンドで付けて、簡単に出来上がります。スタンドとライトユニットは、このような形です。

 

 

 

 

ランプシェードの大きさは、直径約11.5cm。昼間はステンドグラスのように飾ると、キラキラ日光に反射してきれいです。これからの季節、涼しそうですね。キットには、全部でこれだけ入っています。

 

熱帯魚のパターンは既にランプシェード上にできていますが、色は好きな色遣いで作っていただけます。

 

ライトアップクリスタルモザイクは、7月上旬入荷します。対象年齢は5才以上、1260円です。

カテゴリー: 最新情報

金環日食!

2012年5月21日

日本で金環日食が観測出来る久しぶりの機会がやってきました。

どのくらい久しぶりかと言いますと前回は25年前沖縄で、次回は18年後北海道で、

日本の色々な所で観測できる広範囲の金環日食は932年ぶりだそうです。

 

そんなわけで早速今日は朝早くから観測しましたよ!

(写真の固定がされていないのはご容赦ください。)

 

午前6時15分をちょっと過ぎたあたりからでしょうか。

太陽が右上あたりから欠け始めました。

 

遮光ガラス越しですから、ちょっと月のようにも見えますね。

そして時間と共に太陽が少しずつ欠けていきました。

 

うーん。雲が邪魔になっていますね・・・

静岡は前日までちょっと曇っていたんですが

今朝はうっすら雲がかかっているくらいで、時々見えなくなる程度だったんですよ。

 

まさかこんなことになるとは。

これ、太陽なんですよ!

世界各地での神話では太陽を食べてしまう怪獣がいるそうですが

そう思ってしまうのも仕方がない気がしますね。

 

もう間もなく!もう金環日食まですぐそこ!

 

 

そして午前7時20分頃・・・ついに!

右上から降りて来ていた月の影が

すっぽりと太陽と重なりリングの形になりました。

これが「金環日食」です。

すごい・・・わたくし初めて見ましたがこんなにも輪っかになるものなんですね。

冬に見た皆既月食の赤い月も衝撃的だったわけですが

これはまたすごいですよね。

思わず連続撮影してしまいました。(まあ大体リングになっているだけなんですが。)

これはほぼど真ん中ですね。完全なリングです。

 

 

その後、月の影は左下に向かって抜けていきました。

 

というところで急いで出社準備をしてやってきて

このブログを書いているというところです。

 

さて、皆既月食とか金環日食とは一体どのようにして起こるのでしょうか?

次のページにて解説です。

カテゴリー: 日常 タグ: |

ソーラープラネタリウムを作りました!

今月21日朝に「金環日食」が日本の広範囲で見られると話題になっています。

月や金星が太陽の前を通過することによって起きる現象を日食といいます。その謎を解き明かす太陽系の模型のクラフトキット「ソーラープラネタリウム」がただいま好評発売中です!

このキットの面白さは、太陽系惑星の位置関係を見ることができることです。

 

内容は模型の原型パーツと絵の具のセット。 惑星は、自分で組み立てて色を塗ります。

以下に作り方を書きます。

販売価格(税込):1260円

対象年齢:8歳以上~

 

 

作り方の手順は以下の通りです。

①惑星ごとに枠から切り取る(手で簡単に外せます)

②紙やすりをかける

③色を塗る

④組み立てる

説明書もちゃんとついていますのでご安心を。

惑星には、凹凸がつけてあるので色分けもしやすく、着色をすると惑星の立体感が出ます。

 

一番小さい惑星パーツは1センチ程。

すごく細かいですが、プラモデルの感覚で楽しくできます。土星には輪があるので先に色を塗ってからはめて球体にするとよいでしょう。

キットには蓄光塗料も付いているので、彩色済の惑星の上から塗ると、暗い所で光って神秘的です。

 

 

天体に興味を持ったら、ぜひぜひ作ってみてください。

がんばって作った後は惑星を動かして、色々と位置を確認してみましょう。

出来上がったモデルを見ながら、金環日食の時の位置も確認してみてください。

 

 

 

 

 

カテゴリー: 商品, 最新情報 タグ: |

第4回「こそだてカフェ」のご案内

「賢い子どもに育って欲しい」

お子さんを持つ方ならそう思う事も少なくないのではないでしょうか?

(そう書いている私もその一人だったりするわけですが・・・)

その「賢さ」の源とは一体どこから来るのでしょうか?

 

平成24年6月24日(日)、静岡市民文化会館にて

おしゃべりイベント 第4回「こそだてcafe」

キッチンから「さんすう」をはじめよう!

が開催されます。

 

 

ゲストに「きくきくドリル」(文英堂)の著者、村上裕成先生を迎えて

算数の基礎を楽しく身につけるためのちょっとしたコツのお話を伺います。

参加は無料です。時間は午前11時~午後0時30分。

定員は20名程度、6歳までのお子様の保護者を対象にしたイベントです。

詳しい内容、お申込み、お問い合わせは

こそだてcafe事務局 054-645-2600 までお願いします。

カテゴリー: 最新情報

燕子花図

カキツバタが満開でした。東京の根津美術館の庭園です。

折しも、100年ぶりにメトロポリタン美術館から日本に戻ってきた尾形光琳の

「八橋図屏風」と、根津美術館所蔵の「燕子花図」が並べて展示されて

います。5月20日まで。http://www.nezu-muse.or.jp/jp/exhibition/index.html

庭園も美術館内も、100年ぶりの展示とあって大勢の見学者で賑わっていましたが、

昨日は、アメリカから来日中のボニー・コーエン氏ご夫妻をご案内しました。

ボニーさんは、40年前日本に住んでおられ、合気道などを勉強していました。

帰国後、ボディ・マインド・センタリング® という身心統合の治療方法を実践し、

今では世界中にその学校や実践者がいます。今回は、筑波大学で行われる

国際シンポジウム、「Body Work と身心統合」の講演に招かれての来日です。

久しぶりに訪れた日本で、「日本の心」を堪能していました。

シンポジウムは、5月13日(日曜日)14時~17時、筑波大学大学会館特別会議室、参加無料です。

tukuba201205

 

 

カテゴリー: 最新情報

日本ホビーショー2

先日、東京ビックサイトでは日本ホビーショーが4月26日から28日の3日間行われていました。

私も、見学した感想を書いてみたいと思います。たくさんの来場者の数に驚きつつ入場すると目を惹く作品がずらりと並びます。

デコスイーツ雑貨のコーナーには人だかりが。お店で売っている本物のお菓子とそっくり見紛うような存在感にうっとりです。

 

 

 

シリコンでできたクリームや樹脂粘土のビスケットや等身大に積み上げたマカロン。

他にもフェルト素材で作った大きなデコレーションケーキやシュークリームもボリュームたっぷりです。 本物ではこうはいきませんね。

おとぎの世界にいるかのような気分が味わえました。

 

 

 

出展企業が行う手作りワークショップの各ブースでは、どこも盛況で順番待ちが行われるほどの賑わいでした。

刺繍やパッチワークなど従来から親しまれている手作り作品はもちろん、使い捨てのストローやペットボトルなど身近なものを素材にしたアイディア作品も見る事が出来ました。

 

この画像は、ペットボトルで作った「紫陽花あじさい」という本間ますみさんの作品。

接着剤を使わず、ペットボトルだけで作ったオーナメント。照明が当たってとてもきれいでした。この作品は、ホビー大賞の奨励賞を受賞されました。

 

 

 

数多くの作品から、会場のみなさんのものづくりへの意欲に刺激を受けた一日でした。

 

 

 

 

 

カテゴリー: 最新情報