デザインアンブレラで傘にペイントしてみました!

これは、自分だけの絵柄の傘を作ることができる4mの「デザインアンブレラ」です。

 

 

 

 

~内容~

・無地の傘(白地、直径は約72cm)

・絵の具4色(赤・青・白・黄)と絵筆

・型紙3枚

・説明書

 

キットに付いている道具を使って購入したその日に作れるのが4mシリーズの良いところです。

今回は、付属の型紙を使ったデザインに挑戦。

鉛筆で下書きをしてからペイントしたのできれいな形がたくさん描けました。

型紙を使った方法では、スポンジのようなものに絵の具を含ませて型を布地に貼り付けたままポンポンたたくステンシルのように色づけするのも良いかもしれません。

付属のアクリル絵の具は4色ですが、たっぷりあるので混ぜて他の色を作ることが出来ます。

この絵の具は水で溶くことができて一度乾くと取れにくい性質なのでエプロンをしてからの作業をお奨めします。

皆さんもいろいろな図案を考えて、世界に一つだけの傘作りに挑戦してみてください!

自分で描いた絵の傘なんて、雨の日も楽しくなりそうですね。

(対象年齢:5歳~)1680円

 

 

~商品詳細~

パッケージサイズ:約11.5×55.4×4.8(cm)

傘の全長:約55cm

傘の直径:約72cm

持ち手の太さ:約1.5cm

カテゴリー: 商品, 最新情報 タグ: |

静岡で鉄道博!

 

今日から2日間静岡のツインメッセで鉄道博が開催されています。ブリオのレールを好きなように組み立てられるコーナーや、乗用新幹線に乗れるコーナーもあります。大勢の鉄道ファンや親子連れで賑わっていました。

明日25日まで。

カテゴリー: モブログ

「The Alphabet ― アルファベット学習ダイス」入荷しました!

大変お待たせしておりました、「The Alphabet ― アルファベット学習ダイス」が先日入荷しました。

アルファベットの大文字12個、小文字12個、遊び方説明書が入ったセットです。

使われる文字の使用頻度に併せて、アルファベットがそれぞれの面に刻印されています。

ダイスを振って言葉を見つけたり、クロスワードにして楽しむこともできます。

パッケージングされた上記セットに加えて、大文字12個セット、小文字12個セットも

販売しております。

こちらはファスナー付ビニール袋に入った形での販売となります。

小文字だけをたくさん使いたい場合や、大文字だけをたくさん使いたい場合にお勧めです。

 

 

The Alphabet-アルファベット学習ダイス 税抜売価 2,400円

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アルファベット学習ダイス(小文字12個セット) 税抜売価 1,200円

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アルファベット学習ダイス(大文字12個セット) 税抜売価 1,200円

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 最新情報 タグ: , , |

MJ新聞に掲載されました!

2月27日の日経流通新聞(MJ)に

弊社取扱、2012年の新商品

「風力発電キット」(1,575円)が紹介されました!

商品の詳細はブログ商品情報をご確認ください。

暖かくなってきて、春一番みたいな風が吹いている時には

ちょっと試してみたくなる実験キットですよ。

カテゴリー: 商品, 最新情報 タグ: |

ブリオ クラシックレールウェイシリーズ

ブリオと言えば木製レールシリーズですよね。創立120年以上の歴史を誇るブリオ社が、

レールウェイシステムを作りだしたのは、1958年。それ以来、場所、時代を問わず、

世界中の子どもたちに愛され続けています。時代に合わせてデザインも進化しており、

現在はモダンデザインの商品が多い印象です。また、パーツ素材もプラスチックが増えています。

そんな中で、2011年の新商品ラインとして「クラシックレールウェイシリーズ」が発売されました。

他のモダンデザインとは一線を画し、クラシックなデザイン、木を中心に作られたこのシリーズは、

大変人気です。

33571 クラシックトレイン 税込売価2,625円

 

 

 

 

33010 クラシックレール貨物輸送セット 税込売価4,200円

 

 

 

 

 

 

33028 クラシックレール8の字セット 税込売価7,140円

 

 

 

 

 

 

 

現在は上記の3つの商品が販売されています。

実際に触ってみると、プラスチックにはない木のあたたかみのある感触が伝わります。

子どもたちには、是非こんなおもちゃで遊んで欲しいなと思える商品です。

今年のドイツでの玩具見本市では、このクラシックレール八の字セットの機関車がブリオのブースの真ん中に何台もつなげて展示してあり、そのフォルムの美しさが目を引いていました。

 

カテゴリー: イベント、出張報告, 商品 タグ: , , |

キットパス「ひらがなおえかき」ご案内

立春は過ぎたものの、ちょっとまだお外で思いっきり遊ぶには寒い日があります。

そんな時はお絵かき遊びも良いですよね。

でもいつも紙に書くのはつまんないし、ぬり絵は一回ぬりきったらおしまいだし、

テーブルにはみ出ちゃったら嫌だし、手が汚れちゃうかもしれないし・・・

 

幻冬舎エデュケーションの

キットパス「ひらがなおえかき」(1,680円)は

ガラスや鏡のようなツルツルしたところであれば

自由に落書きしても水ぶきすれば、サッと落とせます。

何度でも描いたり消したり出来るようになっています。

 

お手本帳はひらがなと絵のお手本のほか、絵だけのページや線や図形の練習ページ

濁点、半濁点、拗音一覧、書き順一覧、色混ぜ一覧などなど充実した内容になっています。

キットパスの素材はパラフィン。化粧品にも使われている安心素材です。

描き心地もとっても柔らかく、色混ぜもできます。

 

クレヨン6色(白、黄、赤、緑、青、黒)とお手本帳、クリアシートお片付けケースが

セットになっていますので、遊び終わった後のお片付けにも困りません。

 

もちろんクレヨンを拭き取ってしまうと書いた文字や絵は消えてしまいますので、

これは!という作品などは写真で残しておくのも良いと思います。

 

ペンが握れるようになったら、そろそろ文字の練習をしたい、

楽しみながら色や形のことを学びたい、自分の表現をしたいなど

様々な用途におススメです。

カテゴリー: 商品 タグ: |

MOMATH ニューヨークの数学博物館

今秋、ニューヨーク市内に数学博物館がオープンします。京都大学でゾムツールのワークショップを行ってくださったジョージ・ハート先生がコンテンツの責任者として今準備を進めており、秋には

オープン予定という場所を見てきました。26丁目のマジソン・スクエア・パークの前にある建物一棟が今工事中で着々と準備が進んでいるようです。

MoMathとは、Museum of Mathematics の

略で、数学博物館。子ども達のために数学的なおもちゃや展示をして、数学を体験したり遊んだりできる空間がいっぱいの楽しい博物館になる

ようです。ミュージアムショップでは、もちろんゾムツールも販売されるそうです。遊びの空間には、月ごとにおもしろい数学的なおもちゃが入って、自由に遊べるようになるそうです。 数学きらいのお子さんが(私もそうでしたが)減るきっかけになるといいですね。日本でも、こんな博物館が

できたら素敵だな、と思います。 20億ドルの予算ということでしたが、寄付も募っています。



カテゴリー: 最新情報

人体に潜む黄金比

ゾムツールの長さは同じ色であればその中で

超短+短=中 であり、

超短:短=短:中 であることは皆さんご存知でしょうか?

(画像の青ストラットがそれを示しています。)

これは紐解いていく(連立二次方程式)と

超短:短=短:中=1:(1+√5)/2

ということになります。この(1+√5)/2 は

「τ(タウ)」と呼ばれていて

「1:τ」の比率のことは「黄金比(おうごんひ)」と呼ばれ、

「短い辺:長い辺」の比率が「1:τ」になっている長方形は「黄金長方形」と呼ばれています。

 

 

歴史的な彫刻や絵画にはこの黄金比が見受けられる作品が多く残っています。

下の図はレオナルド・ダ・ヴィンチが描いた「ウィトルウィウス的人体図」です。

これは古代ローマの建築学書を基にダ・ヴィンチが作図した人体のイラストで、

「身長」が「両手を伸ばした長さ」と等しいことや、

「頭から臍まで」と「臍から地面まで」が黄金比になっていることなど、

人体の中にたくさんの数学、黄金比が隠れていることを示唆しています。

ゾムツールでスケールを作ってあててみても良いかもしれませんね。

 

 

 

また、日本画の中にも黄金比は潜んでいます。

有名な葛飾北斎の

「富嶽三十六景 神奈川県沖浪裏」は

富士山を中心に大波と右側の波、空との分割が大体黄金比(左右に少し余白を設ける形です)になっており、

一番大きな波の巻き込みもにもまた黄金比が隠されています。

 

昔から創作をする人々、それを見る人々が黄金比の魅力に惹きこまれていたことが分かります。

 

 

現在の日本にも黄金比に魅せられて、黄金比を基に魅力的な物を作っている人がいます。

岡山県のデザイナー、goldclothの向井 宏志さんです。(向井さんのサイト「goldcloth」)

向井 宏志さんは黄金比の布にファスナーで切れ込みを入れるように

開いてつなぎ直すことでパーカーを作ってしまいました。しかも富嶽三十六景柄です。

人体に潜む黄金比を利用して作られた素晴らしい作品だと思います。

向井さんはバッグやお財布も黄金比の布から出来る物を作られています。

 

 

 

 

 

 

裏返して

 

 

 

 

 

 

右下のファスナーを閉じて

 

 

 

 

 

 

左側から折りたたむと、お財布に!

 

面ファスナーでしっかり蓋も閉じて、すっきり収まります。

黄金比正方形をつなげて出来る螺旋が無限に吸い込まれていくように

このお財布にも無限にこう・・・

・・・良い物が入ってくれたらいいなぁなんて思ってしまいます。
(「ウィトルウィウス的人体図」「富嶽三十六景 神奈川県沖浪裏」の画像はwikipediaより)

カテゴリー: 日常

アメリカン・トイ・フェア2日目

二階のコプロ―ゲームスのブースでは、弊社との共同開発新製品

アルファベット学習ダイスが展示してあり、大好評でした。

カテゴリー: イベント、出張報告, モブログ タグ: |

アメリカン・トイ・フェア2012

ニューヨークで、アメリカン・トイ・フェアが始まりました。プラントイは入り口からすぐの位置に、カタログをリサイクルしたユニークで開放的なブースを展開して、新素材のプランウッドを使った新製品が、全米から訪れている小売店さんの注目を集めています。15日まで、ジャビッツ・センターで。

カテゴリー: モブログ